イギリス伝統アフタヌーンティーといえば豪華なホテルをイメージしがちですが、街中の小さなティールームでも素敵なアフタヌーンティーを楽しめることはご存じでしょうか?
可愛らしい店内で美味しい紅茶とイギリス伝統のお菓子スコーンをいただけば、「私、いまイギリスにいる…。」ということを全身で感じることができます。
また、意外にもコーヒーを飲む人が多く、ロンドン市内を歩いていると素敵なカフェをよく見かけます。近年のコーヒーブームで、美味しいコーヒーやケーキを提供するカフェが増え、現在ロンドンはカフェ激戦区です。
今回は、そんなロンドンで筆者が実際に行って「素敵だった!」「これはおすすめしたい!」と感じたティールーム、カフェ、スイーツをご紹介します。
Peggy Porschen Belgravia
ロンドンで最もインスタ映えするカフェと言えばココ。
白とピンクを基調としたとってもラブリーなお店で、お店と同じぐらい可愛らしいスイーツを楽しむことができます。
店内は驚くほど狭いですが、パステルカラーと可愛らしい小物が溢れていて、とってもメルヘンチックです。そんな中、結構いかつめの男性店員2人が店番をしていたのがアンバランスで、ほほえましかったです。
ご覧の通り席は多くありませんので、ここでお茶をするなら予約してから行くことをおすすめします。
筆者が予約無しで行った所「1時間だけだったらいいよ。」と座らせてくれました。本当に予約でいっぱいの様子です。
こちらはラズベリーのカップケーキとカプチーノ。ちょっとお高めです。
本当に可愛らしいカフェですので、近くを通ったら外観だけでも写真に収めていってください。
Candella Tea Room
こちらはノッティング・ヒル駅から徒歩10分程のところにある小さなティールームです。
平日の昼間に行きましたが、ほぼ満席! それもそのはず、こんなに素敵なアフタヌーンティーが一人£14.95で楽しめてしまうんです。
クロテッドクリームとジャムをたっぷりつけたスコーンはほんのり温かく、香りのよい紅茶とよく合います。一番上にのっているケーキも全て手作りで、イギリスのお菓子らしい素朴な味です。
こちらも席が限られていますので、前もって予約してから行きましょう。
Venchi Chocolate and Gelato
ロンドンにいくつか店舗を構えるイタリア発の老舗チョコレートショップですが、こちらでおすすめしたいのが、イタリアンジェラートです。
美味しそうな沢山の種類のフレーバーから選ぶのは困難ですが、絶対に食べていただきたいのが何といってもチョコレートです。感動の濃厚さ!
嬉しいことに日本にも上陸しているそうですので、機会があればぜひお試しください。
Fabrique Bakery Cafe
ノッティング・ヒル駅から徒歩15分程のところにあるスウェーデン発のベーカリーです。天然の原材料と石窯焼きにこだわる、オシャレなノッティング・ヒルエリアの人気店です。
こちらは季節限定スイーツ、スウェーデンの春を告げるお菓子「セムラ」です。
スウェーデンではイースター(復活祭)より45日前から断食に入るため、その前日に家にある贅沢な食糧を食べきる風習があり、それがいつの間にか栄養価の高いセムラを食べる習慣になったそうです。なんでもこの時期は国中で国民がセムラを一斉に食べるとか。
ベルガモンというスパイスの効いた独特の風味のパンに、これでもかという程の生クリームが詰まっています。見た目は重そうですが、意外とペロリと食べられてしまいます。
ご覧の通りベーカリーの中にある小さなカフェスペースですので、座れなかったらテイクアウトしましょう。
Farm Girl Notting Hill
ノッティング・ヒルをぶらぶらしていたら偶然見つけた素敵なカフェがこちら、「Farm Girl Notting Hill」です。
見過ごしてしまいそうな入口のドアを通ると小さなテラス席スペースがあり、その奥のピンクのドアから店内に入ります。
オーダーしたのはお店の人オススメの「キャロットケーキ」と、見た目が素敵だった「チャコールラテ」。後から知ったのですが、炭にはデトックス効果があるそうです。炭の味(?)は分かりませんでしたが、若干シャリっとした感じがしました。
高い天井の店内は落ち着いた雰囲気で、ついつい長居してしまいました。
隠れ家的な店構えにもかかわらず次から次にお客さんが来ていたことから、人気店だということが伺えます。
おわりに
筆者が実際に行ってみてオススメしたいと思ったお店を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
カフェ激戦区のロンドンは、それぞれのお店が個性をとても大切にしています。
コーヒー豆にこだわるお店、凝った内装のお店、クオリティの高い食べ物を提供するお店、用途によって使い分けることができるのが嬉しいところです。
ご紹介したいお店がまだまだ沢山あって長くなってしまいそうで、ここで一度区切ります。
Party 2 を乞うご期待!